2025/10/23 (Thu)

はいはい。

今年は猛暑猛暑言われてましたが、ちゃんと寒くなるもんですなぁ。
もうそろそろ平場でも降雪有るかもですな。

で、
日曜日に長沼町ハイジ牧場で開催された「本舗の耐久」に参加したライダー、サポート、冷やかし、その他関係者のみなさん、おつかれさまでした。

レース前日から当日早朝まで雨だったのですが、レース中はほぼ雨に当たることもなく無事?終了出来ました。
今年はコースにライダーがすれ違う箇所を意図的に作って、差を確認したり声を掛け合ったり出来るようにしてみました。

レースは風が強い時間帯が有ったりしましたが、まぁまぁのコンディションであったと思います。

1時間、2時間、3時間、最終の総合順位と最終のカテゴリー別リザルトアップ済みです。
ご確認ください。
https://doride-result.blog.jp/

んで、
今回、遅れて会場到着した車両を中心にいくつか残念な問題が起きましたので、再発しない様に「至る所に看板設置」します。
「この程度の事は常識的にわかるでしょ」とか「普通に考えてそんな対応しないでしょ」という性善説を採用してしたのですが、参加者や関わる人間が多くなれば一定数残念な行動をとる方がいらっしゃるということがはっきりしたので、それに沿った対応をしていきます。

会場側は単純にMTBレースに使用させているだけで、レース運営に全く関わっていません。
何か問題有れば全て主催運営している者の責任です。
それにも関わらず会場側の方に乱暴な物言いをしたり、普通に考えて車両が通れそうにもない場所を通行して施設の備品を傷つけたり破損させるとか問題外ですよ。

次回以降は各所に看板設置&事前案内の徹底を図ります。
それでも何かしらの問題行動を起こした方は、以降DoRideのレースに関われない(参加、サポート、観戦共に)と思ってください。

ほいで、
例年通り、今回の本舗の耐久で2025年のレースは全て終了しました。
参加したライダーをはじめとするみなさん、お付き合いありがとうございました。
2026年もよろしくお願いいたします。

でもって、
今年は15年使用している「ハンマーナイフモア」というコースの草刈りの機械が経年劣化で故障が頻発し、結局刈刃の主要部品とエンジンの交換で30万円弱の費用が発生してしまいました。
正直、この機械の設計時に想定している使用法よりも過酷な環境で長期間使っている自覚は有るので故障は仕方ないことなのですが、これほどの出費になるとは考えていませんでした。

以上を鑑み、多くの方に会員登録をお願いするとともに、来年から現在無料のカテゴリーやライダー(幼児を除く)からも千円程度の参加費をいただこうと考えています
ご理解の程、よろしくお願いします。
https://doride-entry.blog.jp/archives/42407318.html

と、いういことで。

乾燥した環境だとヤツラは活性化するよ!

手洗い(消毒)!
ソーシャルディスタンス!
状況に応じてマスクもなっ!

ではでは。


 2025/10/08 (Wed)

はいはい。

なんだか急に寒くなってきましたな。
愉しく乗れるシーズンもそろそろオシマイですかね。

で、
日曜日に開催された「豊頃町ササダ沼大会」に参加したライダー、サポートギャラリー、その他関係者のみなさん、おつかれさまでした。

私が記憶している中では間違いなく一番気温が高いササダ沼大会でした。
路面も湿ったところが殆ど無く「前回のケーズバイクベースカップと足して2で割ったら良かったのに」と思った程でした。

元々ハイスピードなコースが更に高速化し、オマケに今年はゴール前をロングスプリントさせようと長いストレートにしたので、本部テント内はBIB(ナンバー)読みが大変でした(笑)。

今年は豊頃町が「町制施行60周年」ということで、商工会の餅まきの景品もグレードアップされてました。
https://www.toyokoro.jp/page/6020.html
もちろん例年どおり「シャケのちゃんちゃん焼き」等の振る舞いもしていただきました。
HMA時代から生き残っている最後の「伝統の一戦」はライダーやスタッフはもちろん、地元の熱い思いで維持されているのです。
豊頃町商工会豊頃支部及び豊頃町役場のみなさんに深く感謝します。

レースはコース状況もあり、どのカテゴリーも接戦で観戦している分には本当に楽しかったです。
ゴール前の直線に勝負がもつれ込んで、MCのカクスケ氏が煽って本当に熱々でした。
また東京学芸大学と豊頃町の交流事業で来町していた学生さん4名がファーストタイマーで参戦し、MTBレースの楽しさに触れてもらえました。

リザルトは「DoRideリザルト」にアップ済みです。
ご確認ください。
https://doride-result.blog.jp/

んで、
年内のDoRideのレースは残り1戦。
その名は「本舗の耐久」。
会場はいつも長沼町ハイジ牧場。
レイトフィーが必要ですが、まだエントリー可能です。
https://doride-entry.blog.jp/archives/20251019.html

ほいで、
クロスカントリーレースが全戦終了したので、最終のポイントランキングアップして、来季のエリートライダー25名も確定しました。
https://doride-result.blog.jp/

でもって、
ケーズバイクベースカップのドロドロレースの模様がフェイスブックのアルバムにアップされています。
アカウント持ってない人も閲覧出来ます。
https://www.facebook.com/DoRide.MTB/photos_albums

と、いうことで。

寒くなったらヤツラは活性化するよ!

手洗い(消毒)!
ソーシャルディスタンス!
状況に応じてマスクもなっ!

ではでは。


 2025/09/25 (Thu)

はいはい。

朝夕涼しくなって、すっかり秋の雰囲気になってきましたなぁ。

で、
日曜日に開催された「結局どこを走っても泥なんでしょ?ケーズバイクベースカップ」に参加したライダー、サポート、ギャラリー、冷やかし、その他関係者のみなさん、おつかれさまでした。

今回は雨予報だったので、コースは最初から土砂降りでも完全乗車出来るレイアウトにしました。
いつもは上りっぱなしや下りっぱなしにならない様に心がけているのですが、今回はコースのリズムよりも完全乗車をとりました。
いつもよりも身体に厳しいコースだったと思います。

レースは見たり冷やかしている分には楽しい感じでしたが、実際に走っているライダーは相当ピリピリしていたと思います。
それでもキッチリタイムを刻んでくるライダーが居たりしてシビレました。

また、
洗車機についても申し訳なかったです。
洗車機の水はコース脇の川から組み上げているのですが、普段は「沸かせば普通に飲めそうな」キレイな水なのに、雨で増水して濁流化。
水が濁ったので洗車機のフィルターが詰まって、洗車機が動作しなくなるという事態に。
これはポンプから洗車機の間に何かしらのフィルター入れることで解決出来ると思うので、次回までに対策します。
一番使いたい泥レースのときに洗車機が使えないとかシャレにならないので。

リザルトとケーズバイクベースカップ終了時点でのポイントランキングも「DoRideリザルト」にアップ済みです。
ご確認ください。
https://doride-result.blog.jp/

んで、
今年も残り2戦。
・10月5日開催 ササダ沼大会
https://doride-entry.blog.jp/archives/20251005.html
・10月19日開催 本舗の耐久
https://doride-entry.blog.jp/archives/20251019.html

と、いうことで。

寒暖の繰り返しで身体が弱っているときにヤツラは来るよ!

手洗い(消毒)!
ソーシャルディスタンス!
状況に応じてマスクもなっ!

ではでは。


next prev